日 時 | 令和元年7月26日(金) 午前の部(10:00~11:30)・午後の部(13:30~15:00) |
---|---|
会 場 | そらんぽ四日市1F 研修・実習室 |
内 容 | 身近なものから二酸化炭素を取り出し、実験を通して地球温暖化を防ぐ方法を考えてみよう。 |
対 象 | 小学校3年生~中学生(小学生は保護者等同伴) 定員:32名(午前・午後 各16名) |
日 時 | 令和元年8月1日(木)8:45〜12:20 |
---|---|
集合、解散 | 四日市市総合会館 *貸切バスによる移動 |
会 場 | 四日市市総合会館→味の素株式会社東海事業所 (廃水処理等の仕組み学習→バードサンクチュアリ見学)→ 味の素食品株式会社三重工場(マヨネーズ包装工程見学→ スープ包装工程見学)→四日市市総合会館 ※当日の気象条件等により、内容が一部変更になる場合があります。 |
内 容 | 工場で食品を作る様子を見学し、環境にやさしい工夫について学ぼう。 |
対 象 | 小学校4年生~6年生 定員:40名 ※貸切バスの定員のため、保護者等は同乗できません。 |
日 時 | 令和元年8月4日(日) 午前の部(10:00〜12:00) 午後の部(13:30〜15:30) |
---|---|
会 場 | そらんぽ四日市1F 講座室 |
内 容 | かさ袋のような細長いポリ袋を使って、バルーンロケットを作ります。 ロケットの飛ぶ仕組みや、安定した飛行方法について、遊びながら学んでいきます。 |
対 象 | 小学校1年生~3年生 保護者等同伴(午前) 小学校4年生〜6年生 保護者等同伴(午後) 定員:計80名(午前・午後 各40名) |
日 時 | 令和元年8月8日(木) |
---|---|
会 場 | 四日市市文化会館 |
対 象 | 小学生(保護者等同伴) 定員:午前・午後 各240名 |
実験・体験コーナー(3回入替制) | ||
---|---|---|
午前の部 | 午後の部 | |
受付・オリエンテーション | 9:30~ | 13:40~ |
第1回 | 10:00~10:30 | 14:10~14:40 |
第2回 | 10:50~11:20 | 15:00~15:30 |
第3回 | 11:40~12:10 | 15:50~16:20 |
※実験・体験はコース別になっています。
コースは、ア(D・E・J)、イ(B・I・L)、ウ(A・F・K)、エ(C・G・H 4~6年生向け)の4コースです。
日 時 | 令和元年8月9日(金) 14:00~15:30 |
---|---|
会 場 | あさけプラザ |
内 容 |
宇宙航空研究開発機構 宇宙輸送技術部門 イプシロンロケットプロジェクトチーム 研究開発員 岡田修平さんの講演。
|
対 象 | 小・中学生と保護者等(小学生は保護者等同伴) 定員:およそ250名 |
1986年鈴鹿市生まれ。中学・高校は、津市の高田学苑に在学。高校在学中は、天文部に所属し、天体観測、プラネタリウム番組の制作などに熱中。大学在学中に、皆既日食を見に種子島へ。その際に種子島宇宙センターでロケット打上げの仕事をしたいと考える。
大学卒業後宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社。2011年より、種子島宇宙センターにてロケット打上げ設備の維持運用に携わる。2014年より、つくば宇宙センターにて、イプシロンロケットの開発を担当する。