令和7年度四日市こども科学セミナー

素材を作る三菱ケミカルで、化学のふしぎな力を学ぼう!「環境のまち四日市」~環境に関する見学・体験~

日 時 令和7年7月25日(金)
9:00~12:00
集合、解散 四日市市総合会館 1階ロビー *貸し切りバスによる移動
会 場 四日市市総合会館
→三菱ケミカル株式会社 東海事業所(工場見学)
→四日市市総合会館
内 容 生活の身近な製品の素をつくっている「素材メーカー」の工場内を見学し、製品展示室にて、環境に配慮した素材や技術・製品をご紹介。
更に、事業所で作っている製品を使って、楽しい実験をしてみよう。
協 力 三菱ケミカル株式会社 東海事業所
参加対象 小学校4年生~6年生
※貸切バスの定員のため、保護者等は同乗できません。
定員 20名

宇宙に関する講演会~みんなの空と宇宙とこれから~

日 時 令和7年8月1日(金)
14:00~15:30
会 場 四日市市総合会館 8F 視聴覚室
内 容 大きな音とともに飛んでいくロケット。かっこいいけれど、何のために遠い遠い「宇宙」を目指し、うちあげているのでしょうか?ロケットや人工衛星が宇宙へいくことで、みなさんの生活にはどのようないいことがあるのでしょうか?
…いま、宇宙とのつながりは、わたしたちのまいにちのくらしに欠かせないものになっているんです。遠いようでじつは近い「宇宙」と「未来」について、一緒に考えてみましょう!
参加対象 小・中学生及びその保護者等(小学生は保護者等同伴)
定員 221名
積風我さん

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙輸送技術部門事業推進部
併任 第一宇宙技術部門事業推進部
併任 調達部研究・事業調達室
併任 調達部プロジェクト調達室
主事補
積 風我さん

2001年生まれ、鹿児島県奄美市出身。幼稚園生のころ自宅にあった宇宙図鑑を読んでロケットの虜に。県立大島高校を卒業する18歳までを離島・奄美大島で過ごし、高校卒業後に筑波大学情報学群知識情報・図書館学類に進学。情報資源の管理・活用や情報行動、社会と情報の関わり方、情報法など、文理を跨ぎ包括的に「情報」について学ぶ「図書館情報学」を専攻。大学在学中に全国大学ビブリオバトル決勝大会で準優勝した経験から、宇宙に関するアウトリーチ活動に携わりたい思いでJAXAに入構。現在は宇宙輸送技術部門事業推進部法務・協定ラインに在籍し海外の機関や企業を相手とした契約・協定の締結・調整業務に従事。

実感サイエンス「ものづくりのまち四日市」~四日市をささえる企業等による実験・体験~

日 時 令和7年8月7日(木)
会 場 四日市市文化会館
第3・4ホール、第1・3展示室
参加対象 小学生(保護者等同伴)
定員 小学生480名(午前・午後 各240名)

実験・体験コーナー(3回入替制)
午前の部 午後の部
受付 午前の部9:20~ 午後の部13:30~
オリエンテーション 午前の部9:40~ 午後の部13:50~
第1回 午前の部9:50~10:25 午後の部14:00~14:35
第2回 午前の部10:45~11:20 午後の部14:55~15:30
第3回 午前の部11:40~12:15 午後の部15:50~16:25
※実験・体験はコース別になっています。
コースは、ア(A・B・E)、
イ(C・F・K)、
ウ(G・H・J)、
エ(D・I・L 4~6年生向け)の
4コースです。

「環境のまち四日市」~身近なもので燃料電池実験~

日 時 令和7年8月8日(金)
午前の部(10:00~12:00)
午後の部(13:30~15:30)
会 場 そらんぽ四日市 1F 研修・実習室
内 容 身近なものを使った実験で、CO₂を排出しない発電装置「燃料電池」の仕組みを学びます。
参加対象 小学校4年生~6年生(保護者等同伴)
定員 30名(午前・午後 各15名)

このページの先頭へ戻る